Ando Lab Wiki
4年生特別実験テーマ候補 †
- 重力波望遠鏡による地震の即時アラート[→上野2016夏; 途中]
- ねじれ型重力波検出器TOBAのデータ解析
- 中間質量ブラックホールの探査[→佐藤両角2015冬; 論文へ]
- 中間質量比連星(IMRI)の探査
- 非平衡系の熱雑音[→徳田出野2013冬→森崎長野2014夏; 感度不足、防振必要]
- ねじれ振り子による光学浮上基礎実験
- 光ばね効果の確認[→有冨榎本2014冬; 制御まではできたがレンジ足りず]
- 光学浮上に向けた実験[→桑原くん2015年度修論 →和田くん]
- 光速の異方性実験の無線化[→Jake; 感度が出ないので原因究明必要 →武田くん、酒井くん]
- 異方性実験のモノリシック化、まずは往復光速でも
- 光子がどこを通ったか実験[→2016年の五月祭(川畑くんら)]
- ワシントン大のねじれ振り子を再現する実験
- 重力逆二乗則の検証[→和田川名2015夏; 回転中の揺れが大きかった]
- Diosi-PenroseのCSLモデルの検証[→2017年の五月祭(荻野くんら)→米田2017夏]
- GASフィルターの開発
- TOBA向けなど
- 縦置きできるレンジの広いアクチュエータの開発
- 感度のいいフォトセンサの開発
- モノリシック光学系を使った実験[→有冨くん、下田くん]
- コイルコイルアクチュエータの開発[→有冨くん]
- 変調を100kHzにする[→川﨑新井2016冬; 100kHzの回路がうまくいかない]
- center of percussionを使ってねじれ振り子の並進カップル低減[→高野2016夏; 磁気浮上まで]
- 回転TOBA
- photo-thermal effectの測定
- 光ファイバ非対称マイケルソン干渉計を使った周波数安定化[→川﨑くん]
- 光学浮上実験などに使える(0.1 mHz/rtHz @10 kHz)
- 微小球、微小棒の光トラップをやってみる
- 偏光と複屈折媒質のカップリング、LGモード
- Optickleを使ったKAGRA中間段階の信号取得系計算
- bKAGRA用参照共振器の安定度評価[→塚田2015年度卒論; 特性評価終了]
- KAGRA用RF PD/RF QPDの特性評価
- iKAGRAのdetector characterization
- 較正、アクチュエータ効率のドリフトなどのデータ整理
- ロックロスの原因調査[→宮崎2017夏]
- KAGRA向けレーザーの開発
- deformable mirrorを使った共振器透過光の最大化、干渉効率の最大化
- A軸サファイアの可能性検討
- OMCの開発
- KAGRA+の感度を考える
- MCMC、遺伝的アルゴリズムなどを使った感度の最適化
- 輻射圧アクチュエータの開発
- DECIGOに向けた双方向Fabry-Perot共振器
これまでの学生実験テーマ一覧