#author("2025-01-14T16:14:14+09:00","default:LabMember","LabMember")
#author("2025-01-16T07:39:13+09:00","default:LabMember","LabMember")
#contents

*地面振動レベル [#labcb290]
- &ref(Seismic.txt); 周波数/水平地面振動 ~
#ref(./SeismicVibration.png,30%);

*プリント基板データ [#ke6e599d]
P板.comのフリーソフトCADLUS circuit/Xを使用して作成。~
以下のサイトからソフトをダウンロード・インストールすれば中身がわかる。
http://www.p-ban.com/cadlus/cadlus_x.html ~
zip fileの中の**.COMPというファイルを提出すればそのままP板にプリント基板を作製してもらえる。~
値段はだいたい小さいの(PS head)で2000円/枚、大きいの(PS driver)で8000円/枚。
基板が来たらあとは部品をはんだ付けするだけなので、手間は省ける。

- [[PSdriver.zip>https://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/wiki/Lab/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=PSdriver.zip&refer=Useful%20data]]:PSdriver回路(オフセット調整付き(スイッチ付き))
- [[PShead.zip>https://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/wiki/Lab/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=PShead.zip&refer=Useful%20data]]:PShead回路(TO48パッケージのLED/PDを想定)

*光学系の画像データ [#ga020a5c]
論文でよく使われている,光学系の例の画像たち.svg, ai, pngデータで公開されている.~
以下のサイトからダウンロードできる.使用の際はライセンスを確認のこと.  ~
http://www.gwoptics.org/ComponentLibrary/~
用意されている光学素子一覧:
#ref(OpticsList.png,,50%);

*地下実験室の配置 [#q6f6a1e8]
2017年11月14日時点での地下実験室の配置。 &ref(20171114_Lab.svg);
#ref(20171114_Lab.png,,10%);

*温度変動レベル [#qcff8ea2]
-パワースペクトル~
&ref(TempMon_PSD.txt); 周波数/温度変動スペクトル ~
#ref(TempMon_PSD.png,,40%):
-時系列データ~
&ref(TempMon_24h.txt); 時間(秒)/温度, 24時間分 ~
#ref(TempMon_timeseries.png,,47%):

*レーザー周波数アクチュエータ [#t8f85b32]
- Koheras Basik Y10 (SN: K102-102-605) (2025.01.14 , 小野)
-- 3種類の設定における測定
--- 1.Wide dynamic range mode
--- 2.Narrow dynamic range mode, Phase shift compensation: off
--- 3.Narrow dynamic range mode, Phase shift compensation: on
-- poles and zeros, DC ゲイン, 時定数
--- (Wide) pole : [338 Hz, 2.97 kHz],  zero: [7.64 kHz], t_delay: [4.5 us], DC gain: [700 MHz/V]
--- (Narrow PSC off) pole : [1.53 kHz, 9.22 kHz],  zero: [16.35 kHz], t_delay: [3 us], DC gain: [100 MHz/V]
--- (Narrow PSC on) pole : [15kHz], zero [none],  t_delay: [1 us], DC gain: [100 MHz/V]
-- ピエゾの共振
--- 共振周波数 45 kHz, Q値: 30
#ref(./BasikY10FreqResponse.png,50%);

- [[Koheras AdjustiK E15 (SN: K0027203)>https://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/wiki/Lab/?AndoLabInstrumentsKoherasAdjustiKE15TOBA#v58dae64]]
-- 詳しくは高野D論を参照


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS