日時 | 氏名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|---|
11月21日(水) 10:30-12:00 |
Prof. Jesper Munch (The University of Adelaide) |
Gravitational Wave Detector Research in Australia:Recent Results. | |
9月26日(水) 10:30-12:00 |
沼田 健司 氏 (メリーランド大,NASA) |
火星軌道上からのトレースガス検出のための光パラメトリック発振器(OPO)の開発 | メタンをはじめとするトレースガスの火星における検出と詳細なマッピングは、生命の痕跡を探すためにも、火星大気の循環を理解するためにも非常に重要である。それを軌道上からLiderを用いて行うため、3um帯の波長可変光源となるOPOの開発を行っているのでそれを紹介する。その他、Goddardにおいて手がけているLider関連の実験、LISA関係では、サイドバンドロック実験、低周波干渉計(SPI)実験等について紹介する。 |
7月4日(水) 10:30-12:00 |
小野里 光司 | 論文紹介 | "Measurement of Newton's gravitational constant", St. Schlamminger et al, Phys. Rev. D 74, 082001(2006). |
6月27日(水) 10:30-12:00 |
穀山 渉 | 論文紹介 | "An origin for short gamma-ray bursts unassociated withcurrent star formation", Barthelmy S.D. et al, Nature 437 (2005), 994. |
6月20日(水) 10:30-12:00 |
坪野 公夫 | 論文紹介 | "Tests of the Gravitational Inverse-Square Law below the Dark-Energy Length Scale", D. Kapner et al., PRL 98 (2007), 021101. |
6月13日(水) 11:00-12:30 |
安東 正樹 | 非接触型アクチュエータの提案 | 精密制御に用いるための、従来のコイル-磁石型や静電型アクチュエータとは異なるアクチュエータ方式の提案をします。 |
5月30日(水) 10:30-12:00 |
石徹白 晃治 | 論文紹介 | "遺伝的アルゴリズムを用いたマイケルソン干渉計の自動調整", 野里博和 et al., IEEJ Trans. EIS, Vol.123, No.1, 2003. |
5月23日(水) 10:00-11:30 |
高橋 走 | 論文紹介 | "Compact, thermal-noise-limited optical cavity for diode laser stabilization at 1×10^{-15}", A.D.Lundlow et al., Opt.lett. Vol.32(2007), 641. |
5月9日(水) 11:00-12:30 |
小野里 光司 | 論文紹介 | "Gravitational waves from phase-transition-induced collapse of neutron stars", L.-M.Lin, K.S.Cheng, M.-C.Chu, and W.-M.Suen, Astrophys.J. 639(2006), 382. |
4月25日(水) 10:30-12:00 |
穀山 渉 | 2006 年度の活動紹介 | 五月祭実験など |
4月11日(水) 10:30-12:00 |
麻生 洋一氏 (コロンビア大学) |
Research Activities at Columbia | |
3月14日(水) 10:30-12:00 |
学会発表練習 | ||
1月17日(水) 10:30-12:00 |
鈴木 健晃 | M論発表練習 |